お知らせ・ご報告

6月25日(日)人生講座を開催します!
お知らせ

コロナウイルス感染症の影響により3年間休止しましたが、今年は満を持して開催します。 「人生講座」は、【明るく人生を生きる】をキーワードに日々の生活の一助になればと、2000(平成12)年より毎年1回開催しているもので、今 ...続きを読む
4月8日 花まつり開催します
お知らせ

「花まつり」とは、毎年4月8日にお釈迦さまのご生誕をお祝いする行事です。 お釈迦さまは今から約2500年前の4月8日、インドの北にあるネパール国のルンビニーという所の花園で誕生されました。お父様はスッドーダナ王、お母様は ...続きを読む
大晦日 除夜の鐘 あります
お知らせ

今年も最後の1日となりました。 今年は例年通りの除夜の鐘を行います。 甘酒のふるまいと(お好みの方は熱燗) 子どもたちへはピカピカ光るおもちゃのプレゼント もご用意しています。 混雑してくると鐘撞きに時間がかかる傾向にあ ...続きを読む
お経の練習会のご案内
お知らせ

こんにちは。 蒸し暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。 萬徳寺では、8/28(日)に予定していた「夏のお経練習会」でしたが、講師の先生が体調を崩されたので、下記の通りに延期になりました。 練習するお経は「 ...続きを読む
人生講座中止のお知らせ
お知らせ

2022年6月26日(日)に開催を予定していました「第20回 人生講座」ですが、 昨年同様開催を見合わせることとなりました。   新型コロナウイルス感染症の新規感染者数は落ち着きをみせているものの、今なお感染拡 ...続きを読む
夜ヨガ満席となりました★
お知らせ

5月21日(土)夜ヨガですが、定員となりましたので、締切とさせていただきます🙇‍♀️ これよりはキャンセル待ちで受付させていただきます✨
お知らせ一覧へ >>

萬徳寺の縁起

welcome_to_mantokuji

萬徳寺は大阪府高槻市の北部にある浄土真宗本願寺派の寺院です。

今から約540年前、応仁の乱が終息を迎えた文明9年(1477年)に藤源蔵宗重という方が、本願寺第八代宗主 蓮如上人のご教化を蒙り、直ちに真弟となって法名「鋭吟」と授与されました。永正5年(1508年)に門信徒の懇念と協力により本堂を建立し、現在まで二度の再建を重ね、お念仏を弘める熱き血潮が、多くの歴代住職やご門徒によって受け継がれてきました。

現在は鋭吟法師から第21代の法燈になります。そういった歴史に裏付けされた境内では、仏教婦人会・仏教壮年会が中心となって常例法座・初産式・花まつり・人生講座など、生涯を通して親しんでいただくお寺として、有縁の皆様と共に活気あふれています。

萬徳寺第21世住職
氷室 芳水(ひむろ ほうすい)


年間行事のご紹介

萬徳寺の主な恒例行事のご紹介です。なお、開催に係る詳細情報は、開催期が近づきましたら当サイトの「お知らせ」にて告知いたします。


2023(令和5)年行事予定一覧

行事名開催日備考
本山御正忌報恩講団体参拝中止壮年会
本山御正忌報恩講団体参拝中止婦人会
門徒冥加金勘定日2/26(日)
仏教婦人会総会・常例法座3/1(水)法話:杉生 値 師(大津市壽命寺)
親鸞聖人ご誕生850年・立教開宗800年慶讃法要団体参拝4/1(土)
花まつり4/8(金)10:00
永代経法要4/8(土)14:00
4/9(日)14:00
法話:宮部雅文 師(摂津市誓覚寺)
親鸞聖人ご誕生850年・立教開宗800年慶讃法要仏教婦人会団体参拝4/24(月)
人生講座6/25(日)14:00講師:吉崎ひろしさん&N.B.project
お経の練習会8/27(日)13:30講師:邊春真乗 師(本願寺堺別院輪番)
報恩講法要11/11(土)14:00
11/12(日)14:00
法話:上原大信 師(芦屋市西法寺)
除夜会12/31(火)23:30
夜ヨガ3/18(土)
5/20(土)
7/15(土)
9/16(土)
11/18(土)
完全予約制

各行事の内容

本願寺御正忌報恩講団体参拝【1月】
honzan本願寺御正忌報恩講は、親鸞聖人のご祥月命日をご縁にお勤まりになる本願寺最大の年中行事です。仏教壮年会と仏教婦人会で西本願寺にお参りし、聖人のご遺徳を偲ぶとともに浄土真宗の信者としての自覚を新たにします。
仏教壮年会と仏教婦人会は、阿弥陀様の慈しみに触れ親鸞聖人のみ教えを聞き、共に学び、人と人との繋がりを大切にして様々な活動を行っております。多くの方が活動を共にして下さることを願っております。

仏教婦人会常例法座【2月・3月・9月】
kobusi浄土真宗のお話を聞くことができます。
どなたさまも是非お参りください。

花まつり【4月】
hanamatsuriお釈迦様のお誕生を祝う楽しい行事です。花御堂のなかに誕生仏を安置し、参拝者はこの像に甘茶をそそいでお参りします。当日は三食団子やポップコーン、花まつりサイダーなどをご用意して参拝をお待ちしています。

永代経法要【4月】
sanbukyou
永代経法要は、門信徒の方々によるご懇念によってお寺が護持され、お念仏のみ教えが永代に受け継がれていく法要です。それは、いのちを恵まれた私たちが、法要をご縁として仏恩報謝の心を表すことです。その心はやがて子や孫に受け継がれ、み教えを聞き広めるご縁となります。ご法義を大切にされる方々の思いが、永代経法要であるともいえます。

人生講座【6月】
rakugo仏教壮年会の主催で、毎年行っている講演会です。
門信徒や地域の皆さまが、人生を明るく生き抜いていただきたい願いのもと開催されています。

夏のお経練習【8月】
shoushinnge浄土真宗の門信徒にとって最も親しみ深いお経である正信念仏偈を主として練習いたします。

報恩講法要【11月】
shinran報恩講は、浄土真宗のみ教えを開いて私たちにお示しくださった宗祖親鸞聖人の、そのご苦労を偲んで営まれる一年でもっとも大切な法要です。
本山 西本願寺では毎年、親鸞聖人の御正忌(1月16日)に合わせて1月9日から16日までの七昼夜に亘って厳修されます。各寺院やご家庭では、本山の法要に先立って年内に勤めるのが一般的で、そのため「お取り越し」や「お引き上げ」と言っています。私たち浄土真宗の門信徒は、努めて報恩講のご縁を持ち、お参りをいたしましょう。

お餅つき大会【12月】
毎年12月第二土曜日に開催しています。お子様、お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、どなたさまでもご参加いただけます。本堂でお参りをしてから、境内で地元で収穫されたもち米でお餅をつきます。おぜんざい、きな粉、大根おろし、砂糖しょうゆ、えび、納豆、、、お好きな食べ方でお召し上がりください。

除夜会【12月31日】
joyanokane_yuki23時30分よりお寺の梵鐘をつきます。毎年大勢の方が除夜の鐘をつき、一年の終わりに感謝します。甘酒と熱燗、子どもたちにはお土産をご用意していますので、お気軽にお参りください。
夜ヨガ【奇数月第3土曜日】
ご講師に全米ヨガアライアンス認定インストラクターの志村麻子先生をお迎えして、お寺の本堂でヨガが行われます。受講料は一回1000円。

境内・本堂の様子

下の画像の矢印を押していただくと、画面上で境内や本堂の中を探索することができます。どうぞ本堂にお上がりになって、お参りしてみてください。
※画面左上に表示されている「Googleマップで見る」を押していただくと、より大きな画面でご覧いただけます。スマートフォンなど小さなディスプレイでご覧になっている方にはそちらをおすすめします。


共同墓地のご案内

eitaikuyoubo平成21年12月に本堂南側に門信徒の皆さまのご懇念により、合葬墓タイプの萬徳寺納骨堂を建立いたしました。萬徳寺門信徒の皆さまはもとより、新たに当山萬徳寺と仏縁をお結びいただく方まで、浄土真宗の門信徒であればどなたでもご利用いただけます。どうぞお気軽にご相談ください。

使用ご懇志 一仏350,000円。原則一括納金ですが、ご相談に応じます。
維持管理費 5,000円(年間)。翌年度からお納め頂きます。


地図・アクセス

所在地:大阪府高槻市氷室町2-19-30

  • 【電車でお越しの場合】
    JR京都線「摂津富田駅」又は阪急電鉄京都線「富田駅」下車、高槻市営バス「氷室」から西に約300m
  • 【お車でお越しの場合】
    国道171号線 大畑町交差点を北に約800m、「フレンドマート」の信号を左折して約300m

連絡・お問合せ先

☎ 072-696-0666

メールでのご連絡を希望される方は下記フォームに必要事項をご入力の上、送信ボタンを押してください。
内容確認後、ご入力頂いたメールアドレスに返信差し上げます。
尚、返信にはお時間を要する場合がございますので、お急ぎのご用の方はお電話でご連絡ください。

    お名前 (必須)

    メールアドレス (必須)

    題名

    お問い合わせ内容

    Top